東京朝霧山岳会活動日記Ⅱ

会山行活動の簡単な報告です!

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ上記画像:インド ガンゴトリ山群 バスキパルバット(6792m) ㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ※各画像をクリックすると拡大されます

北ア 槍~穂

7/21 電車で行く予定でしたが、山口先輩の車でいくことになり山荘を19時過に出発。釜トンネルまで行ったものの当日中に沢渡駐車場に到着。前の車が入場しないため追越したら、翌日に変わるため待機している。翌日に変わるのを待って入場した。

7/22 沢渡で5時始発のバスに乗って上高地(1508m)に着。マスクをしている人は多いが相当数の人が来ている。6時前に出発し途中から見える屏風岩。南稜やその他の岩も登ったな!!等思い出話に相槌を打ちながら10時過ぎに槍沢ロッジ(1819m)に着いた。同志と登った経験ははとても羨ましいなあと思いながら4時間で14km、結構平坦な道が続いた。いつになったら登りになるんだろう?と思っていると、ここが播隆窟だよ!!との山口先輩の一言で、ふと我にかえった。播隆上人?。そうだ!槍ヶ岳開山!!播隆上人だ。すっかり忘れていたがうれしくなって写真をお願いしたのが15時。しばらくすると恵の小雨?少し涼しくなって殺生ヒュッテで16時にテントを張った。夕方からは天候もよく良い写真が撮影できるのではないかと20時近くまで粘ったが残念。

7/23 2時に起床。梯子は随分待つんだな?と思ったが、4時過ぎには槍ヶ岳山頂に着いておおよそ30人位でご来光を待った。槍を下山すると次の目標は南岳。大喰、中岳、3000m峰を縦走。久しぶりの3000m峰の縦走。北岳間ノ岳を思い出しながら歩を進め8時前に南岳小屋(2980m)にたどり着いた。3000m峰21座の内いくつ位歩けたかな?ここから先は、切戸!!大丈夫かなと、山口先輩のあとをついて行く。そのあたり気を付けて!と、ところどころでのサポート。ただひたすらついて行くと、ここが底だよ、と約230mを下った。ここからは登り。あそこが長谷川ピーク(2841m)あそこは気を付けて!!と進んで、北穂高小屋でジュース(CCレモン600円)をご馳走になった。荷物が重くて結構きつい。雨だったら滑って怖いな。今日は天気が良いから大丈夫!!小屋から先は涸沢岳の上りがあるよ。涸沢岳もたしか3000m峰かな?それは外せないなと思い先を進むが、ここがきつい。もうピークはそこかな?と思っても次が待っている。いつになったら着くんだろう?と思っていると標識を発見。危うくピークを逃しそうになったが15時に山頂に着いた。この日も雨が降り出し穂高岳山荘にたどり着いたら、ザーザーの雨。このまま振り続けたら予定通り進めないし、帰れないかもしれない?小屋でテント場を借りようと申し込むが、テント場は満杯で張れない。素泊まりは可能とのことで8800円。しばらくすると晴れてきて、きれいな夕焼け空。山の天気は気まぐれだな?と思ったが午後は雨が基本だな!!本日はオリンピックの開会式らしく、しばらく見て寝床に着いた。この日良かったことは、途中の雪渓で雪を砕き水筒を満杯にしたことだ。しばらくの間、シャーベットを楽しむことが出来た。他の場所でも探したが、その後、雪を確保することはできなかった。

7/24 寝床の両脇で歯ぎしりといびきで全く眠れなかった。奥穂高岳でご来光を拝めようと2時半に起床し3時半に出発した。この日も寝不足で歩き出しから結構な坂を上ったが、予定通りご来光前に山頂(3190m)にたどり着いた。祠でお参りしてご来光を待った。暗いうちから登るのはこのためか?前日に登った槍ヶ岳を眺めながら朝焼けを堪能した後、ジャンダルムに行く?と誘われたものの、冷静な判断(本当はビビりました)で、3000m峰8座目を選び前穂高に行きたいですと返答した。吊尾根を紀美子平に下り荷物をデポして前穂高に向かった。おおよそ40分弱で登るとこちらも360度の絶景。劔に槍、常念、霞沢、焼岳、笠が岳等々名だたる峰々と岩峰が見渡せる。2人の若いクライマーと山口先輩の会話では、冬期縦走の事を話しているらしいが、二人はおどろいているようだった。私は別の人に勧められ、最先端まで進むと、そこからは涸沢カールとテント場が良く見える。前穂高に行ったらここの位置は確かにお勧めだ。おしえいていただいて感謝。ここから重太郎新道を岳沢小屋に下って休憩。小屋から上高地に下ると途中に風穴があった。本当に天然のクーラーだ。穴に顔を近づけるとその冷たさがよくわかる。上高地ではバス待ちで多くの人々。沢渡で教えてもらった日帰り温泉、竜島温泉せせらぎの湯(520円)で汗を落として帰路に着いた。以上(山口、黒澤)

f:id:asagiri33:20210722191127j:plain

 

丹波川 水根沢 (半月の滝まで)

水根沢は何度も行っている沢ですが、今回は水量が多く難しかったです。淵のへつりで少し溺れそう(木戸です)になりました。水は思いの外綺麗で暖かかったです。( 木戸、伊藤 )

経路:奥多摩〜水根バス停〜( 入渓10:00 )〜半月の滝( 14:00 )〜林道〜水根バス停( 14:50 )

f:id:asagiri33:20210722105403j:plain

他の沢登り 動画です!。    

    (大常木谷)                                                                 (小坂志川)

 



 

秩父 伊豆ヶ岳 ~ 武甲山

正丸駅から伊豆ヶ岳、大持、子持、を経由して、武甲山に行きました。そうだ18切符で谷川に行こう!!と準備万端出発したが、駅で確認すると利用開始は20日から。ダメか!!と、当初予定の武甲山へ向った。やや寝不足で、体調不良、武甲山はあきらめようかと思いましたが、途中何度かお昼寝をして何とかたどり着きました。高所はそよ風がとても気持ち良く、助けられました。山頂で一緒になったトレランの方は、9時に正丸駅を出発したとの事、私は7時だったので、その差は2時間。水は4.2L持っているとの事でしたが、やっぱり早いな。今回は紙地図のみだったので、途中、道を教えていただいたり、車に乗せていただいたり、たくさんの方に大変お世話になりました。感謝いたします。( 黒澤 )

正丸駅7:11~五輪山~伊豆が岳8:35~武川岳10:42~妻坂峠~大持山~子持山13:38~武甲山14:54~一の鳥居16:15~横瀬駅へ向かい途中で車 17:08 / 18.3km/ 登り1946m

業務連絡! (庶務2課)

昨日、OBより電話が入り、山荘前の街路灯の根元が朽ちかけて「倒れそうだ!」と近所の誰かさんから連絡が入りました。 昔の画像から判断しても40年(近藤婆さんがいたころ)いや50年前から立っている感じで、ここは私有地(前は私道!)なので街路灯も私用物なのか、近日調査班(OB、監督)らが現地におもむく。(街路灯の事情をご存知メンバ-は要連絡のこと) (朝霧 庶務2課) 

f:id:asagiri33:20210608164905j:plain f:id:asagiri33:20210715082550j:plain f:id:asagiri33:20140917163229j:plain

※ 山荘(2021/6)、在りし日の近藤婆さん、ジャッキup時の山荘(2014/09)

千葉県 安房 清澄山

一ヶ月もの梅雨空と、2週間山行が空いていたので太陽の下を歩きたく、房総横断の第二弾として清澄山に出かけた。下車したのは行川アイランド駅。家一軒もない無人駅である。降りて車道を渡り左手の断崖絶壁の上には「孝女おせんころがしの碑」がある。広畑からカンカン照りの純農村地帯の道を1時間半歩き山林の農道に入る。本当は行政境界線を北上すれば良いのだが薮を見ただけで入る気がしない。やがて農道も無くなりやぶ漕ぎになったが、それも殆どとげの木ばっかりで腕が血だらけになり、左下を見ると巨大な太陽光パネル団地があったのでそちらに降りた。フェンスと有刺鉄線の隙間入り出口を探しまた出たり、乗り越えたり1時間さまよい漸く県民の森に着いた。境界線を諦め、林道を歩き清澄山に到着。清澄寺にも誰もいない。2時間車道を下り安房天津の海岸に出た。火照った足に太平洋の海水は本当に気持ち良かった。結果として文献の古道を歩きたかったが殆ど林道、農道、車道歩きだった。千葉の、宮城の、山形の純農村地帯も、海岸線の集落も本当にさびれ人も少なく空き家が多くなった。(山口)

平井駅(06:32)=千葉駅=上総一ノ宮駅行川アイランド駅(08:13)~台宿~内浦山県民の森(11:58-12:07)~清澄山(14:15-14:24)~安房天津駅(16:11-16:37)=上総一ノ宮駅船橋駅印西牧の原駅~自宅(19:14)

f:id:asagiri33:20210710082010j:plain

 

7月集会(7/14)中止について

夏合宿の季節となりました。世界遺産の富士山は、2年振りに解禁となりました。 1年延期の五輪(7/23-8/8)まで後2週間となりましたが、蔓延防止中の東京の感染者は千人近くに上り、政府は東京に対して再々々非常事態宣言の発出を決定致しました。 また、今回は期間も7/12-8/22と長く、五輪・御盆等のイベント全てを含めた期間となっているようです。 もはや、初めに五輪ありきの政治的配慮やインド型変異種の蔓延で、政府基本の人流抑制策は形骸化され、夜間飲酒自粛等の定形型要請は全く体を成さなくなってしまいました。結局、非常事態宣言下の五輪開催となってしまい、政府は6割の会場の無観客を決定しました。このようなゴタゴタの中ですが、当会は自己スタンスのもと、現状分析の結果「7月の集会は中止」といたします。皆様のご理解をお願い致します。(尚、合宿打合等の個別打合については除きます。) (朝霧 植田 )

f:id:asagiri33:20090403180852j:plain   f:id:asagiri33:20210710085840j:plain

 

西丹澤 寄(やどりき)周回

    丹沢山塊でも歩いていないルートがたくさんあり、今回は、西丹澤の寄(やどりき)から雨山峠、檜岳、シダンゴ山から寄に戻るルートを歩きました。もともとは大倉から鍋割山、雨山峠のルートを歩こうかと思っていたものの、あまり自身もなくこのルートへ変更。新松田に7時半集合し、バスに乗車。平日は6時50分のバスがあるが、土曜日は7時55分が始発。7時前に新松田駅に着いて、切符売り場で確認すると往復切符を買った方が、通常乗車よりも若干お得。しかし、寄に戻れるか半信半疑だったので、購入せず。寄バス停からしばらく林道を歩くと真っ赤で立派なやどりき大橋に着いた。林道秦野峠からシダンゴ山に行かない場合のエスケープルートだ。その後、山道を登り始め休息すると、予想外にあれが出てきた。参ったな~。小さな蛭が数匹、靴を這い上がりパンツに着いている。すかさず払って先を急いだ。樹林帯を進むが、なるべくダッシュ。下を見ながら進むが、うじゃうじゃいるようことはなかった。雨山峠までは何度か沢を渡渉するが、案内の看板もしっかりしていて迷うことはなかったし、なんとなく沢歩きの雰囲気で楽しかった。蛭のおかげで、早歩きのたためか雨山峠まで、コースタイム3時間のところ2時間で着いた。ここまでくると後は稜線歩き。このルートは石がなく、土。とても歩きやすく、思わず走ってみたくなる(走りませんでしたが)お勧めのルートだった。その後、急な下りもあるが、何となくクリアして、シダンゴ山に着くと、目の前は相模湾が良く見える。季節が良ければきれいな花がたくさん咲いて人でいっぱいになりそうなところだった。シダンゴは四つの団子のような丘があるのかと思ったら、全く違うようだ。ここから下ってバス停へ戻るも失敗したことに気づく。バスの時刻表を見てこなかった。途中からバス停が見えた、マイクロバスが留まってっている。逃せば1時間待ち。急いでいくとバスは、野球の練習にに来ているバスだった。おおよそ40分待ちのため、管理センターで反省会。久しぶりの中生で、バス、電車ともぐっすり。充実した山行だった。(黒澤、他1名)

f:id:asagiri33:20210626085342j:plain

 

( 里山歩きからヒマラヤ登山・・・それが我々のフィールドです ) ㅤㅤㅤ 東京朝霧山岳会