東京朝霧山岳会活動日記Ⅱ

会山行活動の簡単な報告です!

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ上記画像:インド ガンゴトリ山群 バスキパルバット(6792m) ㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ※各画像をクリックすると拡大されます

朝霧通信「リモートAsagiri 7月(追加版)」

先月末の事故では、ご心配をお掛け致しました。全身打撲や骨折肋骨は自然治癒待ち、硬膜下出血は見守観察と、検査機器は最新でも積極治療はありません。硬膜下の結果の前にと、急ぎ「リモ朝」を書いて置くことにしました。一昨年末の中国発生コロナウィルスは、各国の政治的思惑も絡む対応処置で蔓延1年半となり、強力な変異種のインド型Δ株を生んでしまいました。我国も世界一の150万床を誇り乍がらも、コロナ病床は僅か2.8万床と病床逼迫の状態です。治療薬がない現在、縮少経済の建直しにはワクチン接種しか手立てがありませんが、起爆的経済復興の五輪を前に、政府の年初からの非常事態宣言の再々々延長にも拘わらず、感染数は下げ止まり状態です。加えて頼みのワクチン接種の方も、代案の大規模接種策でワクチン不足が発生し、場しのぎ対策のボロの続出状態です。山で言う「進退窮まる直前」の一蓮托生重大時。「リーダー手腕が待たれる」この時期に、都議選・五輪のプレッシャーなのか、小池都知事はダウンしてしまいました。またその接種についても、政府が国民への接種徹底を図って各自治体へ一任とした為に、各自治体の展開差が生じています。墨田区は人口が江戸川区の半数以下とは言え、高齢者から一般成人へと接種は移行して、同接種券の配送は終了し9/末迄には12才以上の接種が完了するとのこと。一方の江戸川区では、未だに一般成人への送券が開始されたばかりです。全国のワクチン接種数は、1回が19%、2回が8%と、そろそろ接種効果の段階に近づいてきました。自治体リーダーの能力差を感じてしまいます。さて山ですが、第4回コンバインドジャパンカップ男子では、ボルダリング、リードの2種目ともに、東京五輪代表の楢崎智亜が1位を獲得しました。また6月初旬の「NHK逆転人生」では、経験1年の青年ソロ登山者が両神山で遭難し、2週間後に救出生還した話が取り上げられました。下山時に往路とは異なる日向大谷に向かった途中で失道し、ガレを下る途中の40m滑落で沢に落ち、足首を破壊骨折したとの話でした。家族への計画周知や、登山計画書提出がなく、行き先が分からぬままの捜索開始。後日母親が顔写真チラシを作成し足取りを探して、朝食のレストランを発見。周辺バスの使用ICカードの解析から、両神山と絞込めたそうです。要は、捜索側は遭難場所の手懸かりが欲しい、逆に遭難者は遭難場所をどう伝えるかが大事と思いました。そこで、事前予定の①目標山名と②計画ルートの計画周知。現地での最終連絡として③実施ルート(現地決定)、④通過経過(現地)、⑤先行き予想を、「緊連」等に連絡する必要を感じました。遭難現場では、可能ならばルートアプリによる遭難場所のスマホ検索やその画面送信の術が有効ですが、電波状態や電池切れ、それに紛失や損壊の可能性もあるので、遭難では期待しない方が無難と思われます。【便利機器に頼り切らないこと。原始的手段等との必ず2つを準備すること(鏡/警笛/赤灯等)。】まあ、緊連側ではトラックログ(足跡情報)的なものがあると、大助かりですが。「保険加入」や「捜索隊依頼」等のセーフティネットだけでは山岳事故に対しての備えは不十分で、緻密な対策構築による事故対応意識の向上が肝要と感じました。コロナ対策同様に、山岳事故対策も、平和呆け(安全過信=危機は他人事)に陥る危険を感じます。(・・・当方事故を含めて) ( 朝霧 植田 )

会越 浅草岳(1,585m)

    千葉から雨の中出かけたが登山口に着く頃には雨があがった。外環道が事故で通過に1時間以上かかり5時間で六十里越え登山口駐車場に着いた。夜半から雨で02時、03時も雨だが帰りを考えて04時に出発した。今シーズンは結構雨の中登山をしているので気にならない。標高1,400mの南岳を数十m降りると突然ヒメサユリ群が出現する。道の両側に咲いている。写真撮りたい気持ちはよくわかる。ここからルートは鬼ヶ面山、北岳と続くが頂上下の前岳までアップダウンの繰り返しになり時間が掛かる。右側は断崖の連続でヒメサユリも蕾が多くなるがたまにぽつぽつと咲いている。他にはゴゼンタチバナ、イワカガミ、アカモノ等の花の連続である。断崖は他の山と違ってロープ等の安全策は無い。落ちたら終わりである。雨は出発してから二時間半位で止んだが遠望は全くきかない。やがてムジナ沢、ネズモチ平からの登山道と合流し雪田になり霧の中15分で浅草岳頂上に着いた。長かった!下山はとにかく断崖側に落ちないように気を使う。下山し始めたがどんどん人が上がってくる。皆なヒメサユリの事ばかり聞いてくる。30数人位すれ違った。電波塔に降りてくると田子倉ダム、そして会津朝日連峰が見えてくるがまだまだ雪が多い。この尾根も1,300mの南側にはまだ残雪があった。駐車場には9時間掛かって下山した。車も15台位駐車してあった。晴れた日だと50台位停まるそうだ。(山口)

6/19(土):海浜幕張(12:50)車両⇒湾岸道路⇒東京外環道路⇒関越道⇒小出IC⇒252号⇒六十里越え登山口(18:30-19:30) / 6/20(日):登山口748m(03:00-04:00)~鬼ヶ面山(06:50)~北岳下(07:13-07:26)~浅草岳(09:01-09:14)~南岳(11:37)~登山口(13:06-13:28)⇒車両252号⇒関越道小出IC⇒東京外環道⇒⇒常磐道⇒柏IC⇒16号⇒自宅(19:00)

※今は亡きザイルパートナー川内が病床にいた頃「山口さん、花を見るのは何たって浅草岳だよ!おすすめ!」と言われ、調べてみると「ヒメサユリ」がシーズンには沢山咲いているらしい。昨年は東北遠征の帰りに寄ったが雨で登山を中止してる。今回は2年掛かりの慰霊登山だったかな?若い頃はシャクナゲと、ニッコウキスゲしか花の名は知らなかった。 

f:id:asagiri33:20210620082300j:plain

 

栃木 足利 大小山

目的の山から普通以上に離れた佐野市の最寄り駅より時間は朝8時ジャスト、大小山を登って最寄り駅まで11時頃下山完了のほとんどオモロクない山行!殺風景な駅前より、秋山川を目指して川を渡る、直線の県道にあきがくるころ、目標の山は相当、近傍視されるようになり、田んぼ道の立派な農道をジグザグきり山麓へ、登山駐車場を横目に神社脇より登山道を、途中「シャリバテ」気味で休憩!さらに進むと、巻道へ~何か巻き過ぎ感あるし、道も薄っすらしてそのさきで登山道へ、頂上を行き過ぎ、登山道を戻り、頂上へ休憩なく即下山、駐車場を10時過ぎに通過、山麓の道を早歩きで、県道を横切、富田の町中へ、駅ちかくに作り酒屋はあるもの酒店はない、駅に滑りこむこと10:36分、時刻表をみると10:52分余裕である、佐野で乗り換え午後からの仕事先へ急いだ。( 伊藤 )山行イモ度1中(さすが日本でも有数の最高気温保持町 足利・佐野 暑かった! ) 

f:id:asagiri33:20210613091207j:plain

 

奥秩父 ・ 瑞牆山(2,230m)~小川山(2,418m)~信州 ・ 飯盛山(1,653m)

6/10   韮崎駅合流(18:15)車両⇒瑞牆山荘駐車場(19:30-20:10) / 6/11晴れ 瑞牆山荘駐車場(03:57)⇒富士見平小屋(05:03)⇒瑞牆山(07:25-07:45)⇒東尾根⇒小川山(10:42-11:05)⇒松ネッコ(12:58-13:11)⇒萱ダワ1,725m(15:25)消灯(18:00)

  出発して1時間で富士見平小屋に着く。登山届を提出して沢で給水。さらに2時間の登りで13年ぶりの瑞牆山山頂に着く。北、中央、南アルプス八ヶ岳、富士山、金峰山、そしてこれから向かう東尾根とその左手に小川山と一望できる。一度登山道を降りて右に進む。大きな岩峰が三か所あるが北側を巻きながら進む。1時間半で金峰山から小川山の登山道に合流し小川山に到着する(感慨無し)。山頂からは展望ゼロ。ここから道なきシャクナゲのやぶ漕ぎである。シャクナゲは硬くて少しの力では動かない。尾根をそれないように進み2時間で松ネッコに着く。二人とも暑さで腕まくりしているので腕が傷だらけである。緩傾斜な下りから長い急傾斜と岩稜をひたすら下り萱ダワに降りる。少し上がった落ち葉で平らな所で設営する。熊の糞が怖い。春ゼミの合唱でうるさかったが日の入りにはピタリと止まった。4時半には夕ご飯にして早めに寝た。
6/12 曇り 萱ダワ(04:18)⇒信州峠1,460m(06:35)⇒横尾山(08:18-08:34)⇒飯盛山(12:55-13:05)清里(15:10-15:44)⇒平井、朝霧山荘(19:45⇒自宅(21:07)
夜明けと同時に出発する。なだらかな山稜を進むが所々のペナント,踏み跡を確認しながら進む。左に右に90度曲がる所もあるので気が抜けない。1個所間違えて70m位トラバースして軌道修正する。伐採後の開けた処から膝までのクマザサ地帯を進むと信州峠に降りる。ここから一般登山道である。カヤトの頭からはレンゲツツジがふんだんに見ることが出来る。熊の糞が怖い。ガスの切れ間から金峰山南アルプスが見える。横尾山からフィナーレの飯盛山に着く。牧歌的でレンゲツツジが紅葉に見え、八ヶ岳が眼前に仰ぐ大展望である。女性、カップルに人気らしい。一時間で下山してアスファルト道を登りまた下り標高200m以上歩いて登り清里駅に到着。二日共11時間半歩いた。帰りは、英樹さんは韮崎駅から自家用車回収の為瑞牆山荘まで戻るがバスが無いので明日朝まで待つことに。私はそのまま帰宅させてもらった。
 後記:二日間で英樹さんと確認しながら歩き、準備もしっかりしてあったのでロスする事もなくコースタイムも合計140歳にしては中の上であった。( 山口、吉田 )

f:id:asagiri33:20210611044006j:plain

 以下回想録  / 1982年6月5日~7日【瑞牆山】十一面岩正面壁登攀記録(山口、川内、小島雄)/一日目:翼ルート(6時間45分)大チムニー等内面登攀があり国内ではここでしか味わえない/二日目:春一番~微笑み返しルート(10時間25分)両方合わせて20ピッチのロングコースでテーピングした両手の裏表ボロボロでした/三日目:小川山スラブ状岩壁(4時間)ひたすら手足の極限フリクションライミング 

 

 

業務連絡! (庶務2課)

連絡遅れてすいません。

6月集会の中止について(6/9 本日)国内の第4波感染もビークを越えた感がありますが、変異種の拡増とオリンピックを前に、2ステージに下げるべく非常事態宣言が続いています。頼みのワクチン接種も遅れが続く今の状態では、集会は無理と考えます。よって6月の集会(本日)は中止とさせて頂きます。( 朝霧 植田 ) f:id:asagiri33:20210608164904j:plain

山荘周り現況 : 先日 明珎OB及び助っ人さんで「草刈り」をしていただいた。 当日 ビニル袋 9袋で 山荘表、右面は終り、 ウラ面、階段側 を若干残す程度とのこと。  

 

奥多摩 武蔵五日市 ~ 相模湖

 武蔵五日市から陣馬山まで行こうと出発しましたが、意外に早く着く事が出来たので、高尾方面に向かいました。明王峠に着いたところで相模湖駅の標識を見つけ急きょ方向転換。初めて相模湖駅に行きました。武蔵五日市駅に着くと、バスに並んでいる人が10人位。どこへ行くのだろうと思いながら、今熊神社を探しながら街道を行く。しばらく歩くと公園にきれいそうなトイレがあり、念のため寄った。秋川の橋を渡ると川にはかなりの釣り人がいる。釣りも面白そうかな?。今熊神社でトレラン二人に道を譲り、少し走ってみようかと思ったが、意外に坂がきつく諦めた。刈寄は、「かりより」だと思っていたら「かりよせ」だった。ここに着くまで、一時霧雨もだったものの樹林帯のため雨には濡れなかった。が、草露でシャツもズボンもびっしょり。ふと、ツガミ新道を思い出した。地元の方々が山道を丁寧に管理していただいており歩きやすい。こちらは長距離でもないので、露に濡れてもたまには自然で良いかな。市道山に着くと二人が休憩中。元郷から登ってきたとの事。予定のルートが通行止めのためピストンで戻るようだ。また、何人か登ってきて、訊くと陣馬まではアップダウンもなく2時間もあれば着くとの事。陣馬高原まで20km10時間位覚悟していたが、意外に早く着かのかな?途中、生藤山の標識があり、そちらへ行こうか迷ったが、奥多摩と高尾を繋ぐことが目的で、ちょっとどうかなと思い陣馬方面に向かった。和田峠の茶屋に13時に着いた。小屋サイダー100円を購入。半分キープ。水も少なかったので助かった。茶屋から陣馬山まで15分と近いので、陣馬に登って、景信くらいまで行こうかな?明王峠まで進むと、相模湖駅の標識、歩いたことがないのでそちらに向かうか?約5km下りだと2時間半位かな?中央線だと運が悪いと電車待ち1時間以上かな?と思うもののめったに行けないので向かってみた。吉野矢の音で小平の小屋の標識。ここからの下りはかなりの急坂、ずっとこんなかと思ったらここだけ急坂で、坂を下ったところに急坂の標識があった。途中林道にぶつかり、与瀬神社を目指したが、相模湖駅の標識があり
そちらに向かった。こちらの方がやや遠回りだったようだ。人家に出てから駅までが意外に長い。線路際を歩くとホームで電車待ちの人がいる。電車が来るのだろうと先を急ぐがなかなか線路が越えられない。ダッシュ気味に歩いて駅に着いて電車の時間を確認。20分ほどあったので、自販機でジュースを購入したところで反省。駅前の店を除くと、ビールが売っていない。よく探すと反対側で売っていた。喉を潤し帰宅した。( 黒澤 )

武蔵五日市(6:47)~今熊山(7:50)~刈寄山(8:54)~市道山(11:05)~和田峠の茶屋(13:03)~陣馬山(13:33)~明王峠(14:05)~相模湖駅(15:36)

f:id:asagiri33:20210605081426j:plain

 

西丹沢 西端・城ヶ尾山-菰釣山

   帰路事故では、皆様にご心配をお掛け致しました。コロナ4波への政府第3回非常宣言再々延長中なので、人と気のない西丹沢西端の城ケ尾山-菰釣山へ行って来ました。昨年の西丹沢西端攻めの際、ここまで行けばもう良いだろうと思った城ケ尾山。その先の菰釣山-山中湖まで「ヤマ」が行っているとのこと。そこで菰釣山から山伏峠までを歩きに行って来ました。西丹沢は檜洞丸から先には営業小屋がなく、その代わりに避難小屋が多いです。近年更新が続きすべて立派になり、水場は有りませんが格好の1泊先となっています。足の便が悪く丹沢北側の道志川道の駅まで原チャで行きましたが、前回の北裏丹沢や道志山塊時と同様、スラロームコース#413号線は早朝からツーリングバイカーだらけ。道の駅では、恐れながら夢のトライアンフ横に駐輪させて頂き、パチリ。昨年11月の加入道山時の城ケ尾峠下、ザレ沢崩壊トラバースの熟達向フィックスがそのままで、懐かしかった。城ケ尾峠から城ケ尾山までも、同様に懐かしく登った。さあ、ここからが未知の西丹沢西端域。全体的に、藪漕支尾根の野趣性を持った稜線漫歩気分。菰釣山避難小屋に、恒例の朝霧参上記帳と荷上の水1Lとピーナッツをデポする。昨年8月の御正体山以来の山伏峠は、そのままで懐かしかった。#413号線の山伏峠は、ツーリングバイクとツーリングカーだけ。人影は全くない。見通しが効かない道でヤバイので、ストック先に布と空缶を掲げ歩く。暗くなるとヤバイ。何とかこの難関はクリアしたが、帰路の大雨で転倒しちまった。

PS: 現在、打撲傷と前後肋骨骨折で寝返りが辛いが、今後硬膜下出血で認知機能障害を起す可能性もあるというので、急ぎ頭が明白なうちに報告致します。( 朝霧 植田 )

添付写真;① 夢のトライアンフ横に駐輪 ② 城ケ尾峠下の熟達向フィックス ③菰釣山避難小屋 ④ 菰釣山避難小屋デポ ⑤ 車路、ストック先の布と空缶掲げ歩き ⑥ 車路からの登りし菰釣山 PS:面目ない事故後の我顔

f:id:asagiri33:20210604163013j:plain

 

( 里山歩きからヒマラヤ登山・・・それが我々のフィールドです ) ㅤㅤㅤ 東京朝霧山岳会