東京朝霧山岳会活動日記Ⅱ

会山行活動の簡単な報告です!

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ上記画像:インド ガンゴトリ山群 バスキパルバット(6792m)

丹澤 檜洞丸 

5.29   新松田駅に着くとバス待ちの人がたくさんいる。数回来ているもののこんな多くの人がいるのは初めて。いつもはJRで谷峨まで行くのだが、そのままバスに乗った。増発便も出たので、増発便に乗った。西丹澤ビジターセンターの駐車場もすでにいっぱいだった。ツツジ新道を進むと、女性の軍団がのんびりと歩いている。ここで無理をするといつも後が続かないので、着いて行った。途中で訊くと軍団は蛭が岳泊まりのようだ。縦走が羨ましい。出会いに着くと休憩している人も多かったので、休まずに皆さんを抜かせていただいた。檜洞丸に3時間ちょっとで着いた。ゆっくりだったが、まあまあ予定通り。いつもここでへばっていたが、体力も温存できた。ここから先の犬越え路までが不安だ。急坂を下るイメージだったがどうだろう。以前連れてきていただいた時の事。アイゼン無しで凍った急坂を下った、あの時は、落ちたら骨折するなと、かなり緊張して下った記憶がよみがえってきた。今回は凍っていないので、鎖場は何か所かあったもののそれほど緊張することもなく進むと、大こうげ小こうげを通過して15時半頃、犬越え路避難小屋に到着した。計画よりも30分ほど遅れ。加入道山小屋まで行く計画だったが、断念。このまま、下山しても良いし、犬越え路避難小屋に宿泊しても良いか?明日はどうするか?せめて大室山ピストンするか、そのまま下山するか?いろいろと迷ったものの、西丹澤は鬼門。いつもあまり良い事がないので、ゆっくり休んで下山を選択した。

PS: 途中、花の写真を熱心に撮っている方がいた。その方の話では、白く小さな花だったが、深山唐松草らしい。つぼみ状、少し花が開いたもの、大きく開いたものなどいろいろだ。先週はシロヤシオがピークだったようだ。ほかにも多くの花が咲いていた。

5.30   夜1時頃、目覚めると月が明るい。外に出てみると、星が少しだけ見える。月が明るすぎて、星が少ない。月が雲に隠れそうなので、待ってみたら、雲で星も隠れてしまった。流れ星でも見えないかとしばらく宙をながめていたが、見ることはできなかった。4時に起床し、朝食を済ませ5時半に東海自然歩道を下山開始。途中の沢沿いは気持ち良くさわやかだった。林道に出ると、川沿いはほぼキャンプ場となっていて、多くのファミリーキャンパーで賑わっていた。7時半にビジターセンターに着き、バスを待って早々に帰宅した。
PS
西丹澤は鬼門だ。雨でびしょぬれになり檜洞丸にもつけずに敗退したり、大倉を目指すもやっぱり雨で歩けなくなり蛭が岳に泊まったりと良い事がない。今回はこちらは無事だったものの、※会員が思わぬお怪我をされてしまったようだ。早々の回復をお祈り申し上げます。(黒澤、他2名)

f:id:asagiri33:20210530064021j:plain

 

( 里山歩きからヒマラヤ登山・・・それが我々のフィールドです ) ㅤㅤㅤ 東京朝霧山岳会